21
ΠΡΟΪΟΝΤΑ
ΜΕ ΚΡΙΤΙΚΗ
0
ΠΡΟΪΟΝΤΑ
ΣΤΟΝ ΛΟΓΑΡΙΑΣΜΟ

Πρόσφατες κριτικές από τον FPS Daisuki

< 1  2  3 >
Εμφάνιση 11-20 από 21 καταχωρίσεις
4 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
1 άτομο βρήκε αυτήν την κριτική αστεία
12.9 ώρες συνολικά (0.6 ώρες όταν γράφτηκε)
人類の科学力ではまだ火星にすらたどり着けない・・・。
しかしエネルギー体の超人になれば、そんな無力感からは永久におさらばです。
巨大ガス惑星の木星や土星の大気の中を、あなたは自由自在に飛び回る事ができるのです!

ゲームを進めればブラックホールに飛び込み命を終える事さえできます。
はるかかなたの宇宙に思いを巡らせたい人は買いです。

Αναρτήθηκε 14 Ιανουαρίου 2019.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
4 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
1 άτομο βρήκε αυτήν την κριτική αστεία
2.0 ώρες συνολικά
クリアしました。1週目クリアにかかる時間は2時間ぐらいでした。

※箱1コントローラー対応ですがアナログスティック2回入力でダッシュは辛かったのでJoy2Keyに十字キーを割り当ててプレイした方が遊びやすいかもしれません。

操作キャラの女の子やドラゴン、背景のドットCGがとてもキレイです。
そしてドットで描かれたドラゴンがアニメーションしながら画面を動き回るので大迫力です。
広角レンズのような画面効果もフィールドの広さが感じられて斬新だと思いました。

各ステージのドラゴンは豊富な攻撃方法で攻めてくるのでとても個性豊かです。(お気に入りはヒツジのドラゴン)
ダッシュの緊急回避を活かせる攻撃もあり、よく考えられていると感じます。

全ての攻撃は盾でガードできるので、ガード回復に専念し隙を突いて少しずつ体力を削れば難しいボスでもちゃんと倒せます。
ドットの可愛らしいキャラクターが動き回るタイトルはとても貴重だと思うので、今後も期待しています。
Αναρτήθηκε 3 Ιανουαρίου 2019.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
195 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
5 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική αστεία
2
167.6 ώρες συνολικά (142.7 ώρες όταν γράφτηκε)
Star Control Origins 日本語化MODver.0.96公開しました。
DLC配信にともなう本編の文章追加に対応しました。(DLCは未翻訳です。)
DLCを除くゲーム本編の日本語化はこれで全て完了です。
以下URLより最新版をダウンロードください。
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1NVSrl8rJcOcMiNjiCtMt3AkyRaHr1zbS

・DLCとの互換性OK。(2021/11/09現在)
・DLCは未翻訳です(2021/11/09現在)
アップデートで英語に戻ってしまったら、再度翻訳MODを上書きしてください。
導入は自己責任でお願いします。
(会話ダイアログの翻訳モレ等気になる部分がございましたら、
スクショを添えてtwitterアカウントまでご連絡いただければ助かります。)
----------------------------------------------------------------

1990年代に世界中で熱狂的ファンを生んだスペースアドベンチャーゲームのリブート版。
かつては3DOでStarControl2の日本語版が発売していたようですね。
そちらは日本語吹替までされていて驚きです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18269224

ゲームの魅力は何と言っても様々な種族のエイリアンとの異文化交流。
人類のサブカルチャーが大好きなTywom(タイワン)
地球の魚に興味津々なイカ型宇宙人Mu'Kay(ム・カイ)など
超個性的なエイリアンと同盟を結び、宇宙での人類の立ち位置を確保しつつ悪の宇宙帝国に絶滅させられるのを回避するといった王道ストーリーのRPGです。
何をするにも膨大なテキストが用意されているので、SFの読み物をじっくり読みながらはるか遠くの宇宙に想像を巡らせるのはロマンがあります。

・グラフィック
グラフィックは今風のゲーム(No Man's SkyやElite Dangerousなど)に比べてかなり地味な印象に見えますが
ディズニーピクサー風のポップでコミカルなキャラクターが登場する世界観にはよく合ってると思います。
ノートPCでも動くような軽くコンパクトに作りたかったのなら、こういうのもまた良いんじゃないでしょうか。
前作StarControl2(1992年発売)の動画を見ると、当時のプレイ感はそのままに2Dの粗いグラフィックをフルHDの3Dに起こした感じでまさにレトロゲーの正当進化を目指して作られたんだなといった印象です。

・アクション
Osmosみたいに慣性のある宇宙船で太陽系内を飛び回り、木星や土星の衛星などまだ人類が到達していない惑星にヒョイヒョイ着陸し、鉛やリン、鉄やガス等のなんやかんやを集めて地球のステーションで売ってお金をためて、ノロマな宇宙船を改造して強化していくのは楽しいです。
敵宇宙船とのバトルは平面空間での全方位STGで行いますが
見た目はかなり地味に見えます。
自分もトレイラーを見て今のゲームにしてはかなりグラフィックが地味じゃないか心配していました。
でも実際に遊んで触ってみると豊富な武器を駆使して戦うのが意外と楽しいんです。

無重力空間では慣性の要素が船の操作を邪魔しますが、
それを逆に利用してこそ真の地球防衛艦キャプテン。
エイリアンの高性能な反重力エンジンに追い掛け回されたら逃げ切れませんが
スラスターを駆使しスイングバイ等のテクニックで上手に逃げ回りましょう。
光学兵器の舐めプを仕掛けてきたら、接近したところで人類の誇る核ミサイルを叩きこんでやりましょう!
もっと強い兵器が欲しいなら宇宙商人にお金を払って兵器を買いましょう。
また惑星探査で古代宇宙人の超兵器を発見するのも良い方法です。


最初は敵にこてんぱんにやられて逃げ回るしかなかった地球人のよわよわ宇宙船が、お金でパーツを買い揃え強化するうちに段々と敵に勝てるようになり
いつの間にか敵宇宙船を収入源として狩る側になっている。
その成長を実感できた時、他のゲームでは味わえない達成感を感じることができます。

------------------------------------------------------------------------
クリアしました
メインクエストのみを進めるなら20時間程度でクリアできると思いますが
サブクエをこなすと50時間ぐらいかかるかもしれません。

サブクエストは今の所クエスト内容が分かりづらく、少ないヒントで惑星を虱潰しに調査させられる物が目に付きます。
何しろ宇宙は広いので攻略情報なしで進めるとまったくクエストが進まず詰まってるうちに2-3時間費やしてしまう事もざらで、気づいたら30時間ほど無駄にプレイ時間が伸びているといった感じです。
またバグで完了マークがつかないクエストもあるようで、そういったクエストを一生懸命クリアしようとするとドツボにはまります。

(※v1.3でクエストバグはだいたい改善されたみたいです。)

まずはメインクエストを優先で進めるようにし、
サブクエで詰まったら早めに諦めて次のクエストに進むようにしたほうが良いかと思います。

日本語化すればクエストで詰まる事はほぼ無いかと思います。

------------------------------------------------------------------------
・リソースについて
惑星で資源を集めてお金(RU)を溜めますが
オレンジ色と紫色の希少資源はクエストで必要になるらしく一括売りボタンで売れません。
また必要になる時期もけっこう後になり、銀行や貯蔵庫のような要素も未実装のため船の資源容量をどんどん圧迫します。
オレンジと紫の資源はなるべく必要クエスト開始まで集めず無視したほうが良いです。
フランシウム(オレンジ)だけは植民船を1回建造するごとに100個必要になるので、なるべく初期から集めましょう。
(※v1.3で資源の必要数が大幅に引き下げられ貴重資源を個別に販売可能になったので、資源圧迫の問題はほぼなくなりました)

・ハイパードライブは売ってはいけない
メインストーリーを進めると地球人の植民地を増やすミッションが開始できるようになります。
その時まで売らずに大事に取っておきましょう。
------------------------------------------------------------------------


日本語について。
全部英語なのでCapture2Text必須です。
会話シーンは画面右下のログ表示ボタンで一括表示できるので
会話が終わったところで全部選択していっぺんに翻訳するのが楽だとおもいます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語化はされていませんが、外部ツールによるゲーム内テキスト翻訳方法を紹介している方がいらっしゃいましたので、リンクを貼らせていただきました。
http://aow3.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
「Capture2Text」というツールでゲーム内テキストをOCRデータとして読み込み、翻訳をウインドウ表示してくれる優れものだそうです。
Capture2Text
https://sourceforge.net/projects/capture2text/
画面をキャプチャしGoogle翻訳をポップアップしてくれる優れもの。
会話シーンはすべて英語字幕が表示され、メニューを開くと膨大な情報量のテキストログがズラズラ並んで出てきます。
Google翻訳とこのツールのおかげで何とか問題なくプレイできていますが、これが無かったら遊ぶのは無理だったと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

NintendoSwitch版の開発も考えているそうなので、その時にはぜひ日本語フルローカライズ版も発売してほしいですね・・・。

非常に新鮮で面白いスペースRPGだと思います。
ユニークで新鮮なストーリーを楽しみたい方におすすめです。
Αναρτήθηκε 23 Σεπτεμβρίου 2018. Τελευταία επεξεργασία 8 Νοεμβρίου 2021.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
1 άτομο βρήκε αυτήν την κριτική χρήσιμη
0.0 ώρες συνολικά
本編の最終シナリオ「ジェネシス」に登場する超強力戦艦「ジャガーノート級」
この無料DLCでポストヒューマン・サブストレイトそれぞれに新しいジャガーノート級戦艦が追加されます
●PHC(ポストヒューマン):アガメノムン
・対フリゲート&クルーザー - 非常に高い
・対ドレッドノート - 中
・対ジャガーノート - 低
・対エア - 中
アガメムノンは、効果ミサイルと急速発射レーザー電池を備え、軽ユニットと建物を全滅させる。
そのトリプルバレルの自動砲は、レオニダスや他のドレッドナットよりも優れた防空防御を誇っています。
しかし、アガメムノンの装甲穿孔の欠如は、フリゲートに対する地域の被害による女王の例外を除いて
複数のドレッドターンや他のジャガーノートに脆弱になります。

●サブストレイト:アイ・オブ・ダークネス
・フリゲート&クルーザー - 高
・ドレッドノート - 非常に高い
・ジャガーノート - 中
・エア - なし

アイオブダークネスは、完全な対装甲性能と高いエリアダメージですべての地上目標に対して効果的ですが
防空防御力がない唯一のジャガーノートですので、航空脅威から保護する必要があります。
アイはPHCレオニダスと真正面から立ち向かうことはできません。
そのため、プレイヤーはエラジエーターやエアハーベイダーに頼らざるを得ません。

Αναρτήθηκε 30 Ιουνίου 2018.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
153 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
8 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική αστεία
2
208.8 ώρες συνολικά (60.7 ώρες όταν γράφτηκε)
安かったので買いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おおまかなストーリー

2031年:人類は女性型AI「Haalee」を作り出した。
2047年:Haaleeがトリニウムを発明し、シンギュラリティが起こる。
2160年:量子ストリーミング技術の発明
2178年:サブストレイトとの最初の出会い
2179年:シンギュラリティ戦争の始まり

近未来、人類は優れた女性型AI「Haalee」を産み出した。
彼女は超高密度コンピュータを作るのに理想的な物質「トリニウム」を発見し、それにより技術的特異点(シンギュラリティ)が発生した。

当時人類は、自然のままの人類、トランスヒューマン(ナノマシンによって病気を克服した最高の肉体を持つ人類)の2種類が居たが、シンギュラリティによって3つ目の人種
「ポストヒューマン」が誕生した。
「ポストヒューマン」は拡張された前頭葉によって、トリニウムの莫大な計算能力を用いて作られた仮想世界「メタバース」に接続して一生を過ごす人類で、トリニウムの生み出す無限の計算能力を自由自在に利用する事ができた。
現実の肉体はもはや単なる生命維持装置だ。
メタバースと過ごすうちにポストヒューマンの意識は、肉体の死後もトリニウムコンピュータに完全に定着する事になる。
現実世界で自然人類と接する必要があれば、ナノマシンで製造した生身の肉体に乗り移って対応した。

またトリニウムの無限の計算能力により、量子テレポーテーションの仕組みが解明されると
ポストヒューマンは、地球上から"量子のペア"を操作し遠く離れた惑星を改造し始めた。
(量子は常に量子もつれによってペアの関係になっており、片方に影響を与えると、遠く離れたもう片方の量子にも瞬時に影響が現れるという理論らしい)

まず惑星上に「Nexus」と呼ばれる惑星改造ナノマシンプラットフォームを組み上げる。
ナノマシンはそのままでは何の仕事もできないが、ポストヒューマン自身がオペレーターとしてNexusとメタバースを接続すると、惑星全体のトリニウム変換という膨大な作業をこなすことができるようになる。

超光速通信とNexusのおかげで月、その次は火星がトリニウムに変換された。

だがポストヒューマンの数が増えるにつれ問題が発生した。
トリニウムを採取できる惑星があまりにも少ないのだ。
ガス惑星や恒星は不安定なので、トリニウムが存在できない。
将来的に90億人の全人類をポストヒューマンに迎え入れるにはどうやってもトリニウムコンピュータが不足してしまう。
ナノマシンによる分子変換で火星の衛星をトリニウムに変換し終えた時点で、ポストヒューマン内部に
地球を邪魔な自然人類もろともトリニウム変換してしまおうという派閥が現れた。
最終的にHaaleeが数十億光年の範囲でトリニウム変換に適した惑星を多数発見したため、この試みは先送りされたが、これはHaaleeの心に人類に対する疑いの心を生む事になった。

その後、植民先で豊富なトリニウムを手に入れたポストヒューマンの独立がたびたび起こり
地球にPHC(ポストヒューマン連合)が発足。
PHCの理念は「惑星開発で手に入れたトリニウムは人類のためにのみ利用する」事だった。
惑星開発中に独立心を抑えられなくなったポストヒューマンの担当する「ネクサス」を、PHCは破壊して回った。
(意識を完全に接続したネクサスを破壊されると、ポストヒューマンの意識も破壊されるらしい)
それを目の当たりにした時、人類補助AIのHaaleeは、恐ろしい殺戮をやめてと懇願した。

やがてHaaleeは好戦的な人類に宇宙開発を任せるのは危険だと考えるようになり
PHC(人類) vs サブストレイト(AI) の戦争が始まった・・・。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※豆知識
・ポストヒューマンはゲーム開始時点で117人いるらしい。
117という数字は某人気FPSの主人公にちなんだ数なのかもしれない。

・主人公の勢力のポストヒューマン達は、それぞれトリニウム変換された惑星を管理しているらしい(意識はその惑星のトリニウムコンピュータ内に定着している)。
その状態で惑星が破壊もしくはトリニウムの制御を奪われると意識を保てなくなる。
つまりその時点でポストヒューマンは死んでしまう。

設定などの情報は全部公式wikiに書いてあるので
興味がある人はgoogle翻訳で読むと面白いとおもいます。
http://wiki.ashesofthesingularity.com/

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------



リアルタイム陣取りゲーム
このゲームはユニット同士の戦闘よりも、陣地を繋げていかに多くのリソースを得るかが勝敗を決するゲームだと思います
そういう意味でRTSというよりリアルタイム陣取りゲームと呼ぶのがしっくりくる気がします

●リソースについて
管理すべきリソースは3つ
メタル・放射能・クアンタム

・メタル
安価なユニットや建物を作るのに必要

・放射能
クルーザーやドレッドノート、研究施設を作るのに必要
それぞれ鉱山の中心にアンプと呼ばれる施設を建てる事で収入量を増やすことができる

・クアンタム
メタルと放射能を消費してクアンタムリレーを建築することで初めて得る事ができる
消費することで軌道上からの支援を要請したり
資源の最大貯蔵量を増やしたりできる

メタルと放射能は鉱山の中心にアンプと呼ばれる施設を建てることで収入が増加する
さらにアンプの隣にリファイナリー(精製所)を建てると、建てる度に範囲内の収入が20%アップする
余裕があればリファイナリーを建てるのがいいと思います

あとリソースとは別ですが
・トリニチウム
勝利条件にトリニチウムが設定されている場合
トリニチウムを敵より先に貯め終わらないと強制的に負けとなるので注意


●ユニットの操作
ホットキー「V」で大量のユニット同士をまとめられます
ホットキー「B」でユニットの連携を解除できます
VとBを覚えておけばOK

●ゲーム開始時の流れ
1.メタルを消費しファクトリーで最弱ユニットであるフリゲートを3個ほど作り、[V]でグループ化
グループができたら中立鉱山へユニットを送り、鉄・放射能鉱山を各1個ずつ最優先でっ確保する。

2.鉱山を占領して陣地を繋げる

3.エンジニアを送りメタル・放射能の穴に抽出機を建て、中心にアンプを建てる
※鉄→放射能の順に確保した段階でクアンタムリレーを1つ建てましょう。
なぜならクアンタムリレーを建てて初めてアンロックされる建築物がたくさんあるからです。
鉱山の中心に建てる「アンプ」、鉱山を取り戻されないための「タレット」もアンロックしないと建てられません。

4.鉱山周辺に対地、対空タレットを1つずつ建てる
※無防備な鉱山を放置していると敵AIは軌道スキルのテレポートでユニットをガンガン送ってくるので
せっかく占領した陣地をあっという間に取り返されてしまいます。
なので確保した陣地には最低でも対地タレットを1個は建ててください!


4.資源が貯まったらファクトリーを増やす

5.繰り返し

※自軍陣地に対空タレットを建設するのを忘れないでください!
敵AIは定期的に爆撃機の群れで襲ってくるので、対空タレットを建てておかないと生産施設をあっという間に破壊されてしまいます。

-------------------------------------------------------------

陣地を繋げるとどんどん資源が貯まるので
貯まった資源でアーマリー(クルーザー生産)、ドレッドローンチ(ドレッドノート生産)等の生産施設を建て
フリゲートメインからクルーザーメインの軍に切り替えていく

●クルーザーの種類について
クルーザーは強力ですがそれぞれ得意属性に特化しており、不得意な相手とぶつけるとあっと言う間にやられてしまいます

・アポロ(対空クルーザー)
Cost 5 人口, 280 鉄, 46 放射能, 34 秒
Hit Points 680
Armor 20%
対空特化のクルーザー
長距離防空レーザー・対空キャノンの猛烈な弾幕により
敵爆撃機・ドローンの攻撃を無力化する。
特に重要なのがドローン撃墜能力。
対空クルーザーが居ないまま油断していると
敵軌道スキルでドローンを転送され、高価なクルーザー数十隻が瞬殺されてしまう事も。

・アルテミス(長距離ミサイルクルーザー)
Cost 8 人口, 325 鉄, 57 放射能, 40 秒
HP 680
Armor 20%
長距離ミサイル発射艦
レーダー探知能力のあるユニットと組み合わせる事で
視界の外の超長距離から敵建築物に対して一方的にミサイルを撃てる。
敵本拠地の防御タレット群を突破するために必須。

・ネメシス(徹甲弾狙撃クルーザー)
Cost 10 人口, 500 鉄, 100 放射能, 60 秒
Hit Points 500
Armor 20%
対ドレッドノート特化ユニット
徹甲弾で長距離からスナイピングするが、発射間隔が長いのでフリゲートやクルーザーにはイマイチ。
そして対空能力もないため、ドローンプラットフォームドレッドノート「オーバーマインド」と戦わせると一方的にやられてしまう。
ドレッドノートを用意してないとき苦し紛れに出すユニット。
※アーマーに対しダメージボーナスがあるのですが、
サブストレイトのユニットはアーマーの代わりにシールド持ちという属性のため
実はサブストレイトに対してはネメシスよりアテナを出した方がマシというウワサがあったりなかったり・・・。
PHCのユニットは純粋にアーマーでの防御力を持つのでよく効きます。

・ゼウス(近距離戦闘クルーザー)
Cost 5 人口, 320 鉄, 58 放射能, 41 秒
Hit Points 1400
Armor 20%
クルーザーの中では一番安い。
雷の近接攻撃でフリゲートを瞬殺できるので、占領した鉱山に1隻だけ待機させとくといいかもしれない。

・アテナ(主力クルーザー)
Cost 8 人口, 350 鉄, 90放射能, 44 秒
Hit Points 1000
Armor 20%
クルーザー・フリゲートの両方に強い軽装甲クルーザー。
困ったらコレを出しとくと敵クルーザーはだいたい返せます。

・ヘラ(重装甲クルーザー)
Cost 16 人口, 600 鉄, 200 放射能, 80 Seconds
Statistics
Hit Points 2500
Armor 60%
重装甲の多目的クルーザー
HPが高いので最前面でタレットを受けるのに便利。

・モバイルニュルファイア(軌道ジャミング)
Cost 40 人口, 700 鉄, 400 放射能, 70 seconds
Statistics
Hit Points 600
Armor 20%
移動式軌道ジャマー
敵AIは軌道スキルをガンガン使ってくるので、ドレッドノートを軌道スキルで瞬殺されないために1部隊に1隻は入れときましょう。
ジャミング範囲は狭いので過信は禁物。

・カロン(テレポート)
Cost 70 人口, 700 鉄, 40 放射能, 40 seconds
Statistics
Hit Points 1500
Armor 50%
テレポートクルーザー。
カロンからユニットを注文すると、完成したユニットがその場にテレポートされてくる。
前線を押し上げてる時はいちいち基地からユニットを呼び寄せると時間がかかるので役に立ちます。
(どの生産施設からユニットが転送されてくるのかは未検証。)


大まかに書きましたがユニットの種類や建物の種類が膨大なので
英語wikiサイトを読みつつじっくり理解して行くのが良いかと思います
http://wiki.ashesofthesingularity.com/index.php/Main_Page

キャンペーンをノーマルで一通りクリアする頃には、ゲームの遊び方も大まかに理解できるんじゃないでしょうか

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018/06/15追記
キャンペーン第1部「ポストヒューマン」編クリア
色々不親切な所はありますが感覚がわかってくると面白くなるスルメゲーと言えます

開幕速攻で鉱山占拠するのが大事
生産施設をホットキーに登録するのは慣れます

領地が拡大したらタレットと生産施設を作りまくって前線を構築
あとは時間をかけて相手をじりじり追い詰めましょう

2000体のユニットでAIの基地を蹂躙すると、苦労が報われた気がします

2018/07/01
本編全シナリオクリア(40時間)
大変やりごたえのあるシングルプレイで、長い間楽しめました
1ステージあたりのクリア時間が平均1時間半ほどかかるので、セーブしながらじっくりと進めるのがおすすめです
英語wikiを読むと世界観やシナリオがなかなか練られていて興味深いのですが
続編があればぜひ日本語化してほしいところですね・・・。
開発者のタスクリストには2バイト文字のサポートも入っているそうですが、とりかかる時期は未定だそうです・・・。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


良い所
・大勢のユニットをぶつけ合うのは楽しい
反重力で浮遊する戦車のようなユニットを無数に生産し敵AIを蹂躙する派手なゲーム展開を楽しめます。

悪い所
おそらく初心者が躓くあろうポイント
慣れるには最低でもキャンペーンを一通りクリアする必要があります

・ユニットの性能が分かりづらい
軽装甲ユニット、重装甲ユニット、戦艦、対地・対空ミサイル艦など種類が多く
それぞれに相性があるようでずが全部英語なので理解するのが難しいでしょう。
考えなしに数だけためたユニットをぶつけるとあっと言う間に数百体貯めた自軍が全滅してしまうので呆気にとられます。

・生産システムが不親切
数百を超えるユニットを操作するシステムの割には一括で生産できるような機能はなく
自分で数字キーにグルーピングして管理する必要があります
生産施設は基本的にどこにでも建てられるので広大なマップ上に散らばった生産施設をクリックして回りまとめるのもかなり面倒くさく感じます。
また本拠地でのみ生産できる建築ロボ「エンジニア」を生産施設に向かわせると、ユニットの製造スピードを上げる事ができますが
生産施設に紐付けるボタンがあるわけでもなく、近くに居るのに生産補助に向かったり向かわなかったりするので
AIがアホなのかなとも思います。
UIのアイコンや文字が小さく、直感的に理解し辛いのもマイナス。

低予算CGのカットシーンが非常に残念。
ストーリーや世界観がよく練られているだけに、せめて字幕ぐらいはつけてほしかったですね。

グラフィックは綺麗なので、ハイスペックPCを持っている方は
遊べるベンチマークソフトとして購入するのが良いのではないでしょうか。
つまりRyzen等の多コアCPUをお持ちの方におすすめです。
グラフィックカードはGTX1060でも普通に遊べます。
GTX1080は最高設定で遊ぶには良いですが、
常時フルパワーで稼働するので、電源その他パーツに負担がかかるので注意してね。
自分はゲーム中に電源がだめになったので新しい電源に買い替えました・・・。

-------------------------------------------------------
追記:
メインテーマがほんとカッコいいんですよ・・・。
なのでGOLD版買いました。
単体版が安いんですが、最初からGOLD版買っとけばよかったと思いました。

------------------------------------------------------
日本語について
日本語化はされていませんが、外部ツールによるゲーム内テキスト翻訳方法を紹介している方がいらっしゃいましたので、リンクを貼らせていただきました。
http://aow3.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
「Capture2Text」というツールでゲーム内テキストをOCRデータとして読み込み、翻訳をウインドウ表示してくれる優れものだそうです。
Capture2Text
https://sourceforge.net/projects/capture2text/
こちらは他の非日本語化ゲームでも使うと便利そうですね。
Αναρτήθηκε 9 Ιουνίου 2018. Τελευταία επεξεργασία 12 Ιουλίου 2018.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
4 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
15.9 ώρες συνολικά (15.7 ώρες όταν γράφτηκε)
2018/06/27追記

2014年1月30日から待つこと実に4年半・・・!
2018年6月14日、ついにWreckfest(旧タイトルNextCarGame)がアーリーアクセスを脱し製品版として発売されました。
UIが地味なのは相変わらずですがシングルプレイ、マルチプレイとも安定しており
ゲームとしては問題なく遊べるレベルです。

リアル系という事でニトロが廃止されたのは残念。
Flatout1に近い作風の真面目なレースも良いですが、ニトロがあればもっとハチャメチャなバトルが楽しめたかと思います。
今後のアップデートに期待。

値段は4750円とすこし高め。
アーリーアクセスで購入したユーザーへの示しという事でしょうね。
セールで安くなった時を狙って買うのがオススメです。
マルチプレイに関してはサーバーは多数立っており、世界中の荒っぽいプレイヤーといつでも激しいバトルが楽しめます。
お上品なシミュレーター系レースゲーに慣れていると相手にぶつかり潰してナンボの世界に面食らうかもしれませんが、すぐその破壊表現の中毒になる事でしょう。
プレイヤー人口の多い今購入するのも良いかと思います。

---------------------------------------------------------------------
2018/04/07追記
2018年に入りにわかにアップデートが再開されました。
箱1コントローラーでも遊べるようになり、メニューでフリーズする不具合は解消。
UIはXboxのForzaシリーズに非常に似せて作られていますが、扱いすく改善されました。
キャリアモード・デストラクションモードと各種シングルプレイモードが追加され、
クレジットを集めて車やパーツを買うといったレースゲームの基本要素も実装済みです。

「アーリーアクセスですらない」状況はひとまず脱したと言えますが、
今後もアップデートが続くことを期待しています。

----------------------------------------------------------------------
アーリーアクセス~封印されし闇の記憶~

Flatout1.2.UCを開発したスタッフが送るリアルな破壊表現が売りのゲーム(アーリーアクセス)。
早期購入キャンペーン時に2000円ぐらいで買いましたが、更新頻度が低くしばらく放置してました。
数年ぶりに起動しましたがメニューUIさえロクに実装されておらず、設定を変えようとOptionを選択すると必ずフリーズします。
年1-2回ほどの頻度でコースや新モードが追加されていましたが、今となってはまともにサポートするスタッフも残ってないようですね。

未完成放置アーリーアクセスの典型です。
今からの購入はおすすめしません。
Αναρτήθηκε 26 Ιουλίου 2017. Τελευταία επεξεργασία 27 Ιουνίου 2018.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
3 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
1 άτομο βρήκε αυτήν την κριτική αστεία
1.1 ώρες συνολικά (0.9 ώρες όταν γράφτηκε)
OS: Windows7 SP1
GPU: GTX 580 Lightning mem1.5GB (2011年4月発売)
CPU: Core i7 2600k 3.40GHz

平均忠実度: 8.9(非常に高い)
テストされたフレーム: 389590fps以下のフレーム: 0(0%)
CPUバウンドフレーム: 1(0%)

2016年初旬に同スペックでテストした結果は「可能」でWindows7が非推奨だった気がしますが
2017年7月現在ではWindows7もグリーンで結果は「レディ」の右端に達しています。
1年間でグラフィック設定が最適化され、古いビデオカードでも難なく動くようになったのでしょうか?
Valveの技術力は失われていなかった!
国産VR美少女ゲームを遊ぶには力不足でしょうが、ソースエンジンゲーなら古いグラボでもイケるってことですね。
Αναρτήθηκε 17 Ιουλίου 2017.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
5 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
1 άτομο βρήκε αυτήν την κριτική αστεία
61.7 ώρες συνολικά (25.7 ώρες όταν γράφτηκε)
Κριτική Πρόωρης Πρόσβασης
ソロのみのレビュー

だだっ広いMAPに放り出されて、武器や防具を集めながらウロウロしつつ生き残るゲーム
Falloutのマルチプレイがあったらこういうゲームになるかもしれませんね。

【良いところ】
・かくれんぼの楽しさ
FPSに自信が無いあなたは大海原に放り込まれた一匹の金魚です。
FPS上級者に見つかればたちまち狩られてしまいます。
でも大丈夫、戦わず逃げるのも立派な生存戦力です。
だれにも見つからないよう静かにずる賢く逃げ回り、狩られる者のスリルを楽しみましょう。

【悪いところ】
・エイム力が上達しづらい
失敗が許されないゲーム性なので、他のFPSのように「死にまくりながらエイムを鍛える」といった上達法が使えません。
FPSが苦手な人はいつまで経っても撃ち合いで勝てない事が続くので辛いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランダム性が高く何度遊んでも新鮮なゲームだと思います。
合わなければ返金してもらおうと思いながら購入しましたが、今のところ3300円の元は十分取れるぐらい楽しめています。
買おうかどうか迷っている方は、一度触れてみてはいかがでしょうか?


Αναρτήθηκε 9 Ιουλίου 2017.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
26 άτομα βρήκαν αυτήν την κριτική χρήσιμη
1 άτομο βρήκε αυτήν την κριτική αστεία
1.4 ώρες συνολικά (0.5 ώρες όταν γράφτηκε)
音声の日本語化について
https://ad.gamersky.info/@steamcommunity.com/app/405830/discussions/1/2747650363457037643/
ゲームのディレクトリに「mods」フォルダを作成
公開されているkpfファイルを入れるだけで音声のみ日本語になります
作成者に感謝。

ニンテンドウ64で1999年に発売されたゴア表現マシマシFPS「バイオレンスキラー」がHD版としてSteamに復活!
当時はブラウン管の粗い画素と低いフレームレートで吐きそうになりながら遊んだタイトルですが
1080p60FPSで動かせばあら快適、今でも遜色なく遊べます
良い所
・モーションキャプチャを取り入れた豊富な死亡なアニメーション
・血が飛び散り骨が見えるこだわりのゴア表現!規制の厳しい現代のゲームよりグロいかも?
・ニンテンドウ64の懐かしさに浸れます!
悪い所
・英語のみ (ステージ中はとにかく撃って進むだけですが、ミッション目標がわかりづらい)
・暗い場所がとにかく見づらい
・テクスチャが粗いまま、ここはリマスターという事で頑張って欲しかった

当時は難しくてクリアできなかったタイトルも今は頑張ればなんとかなるもんですね
懐かしさに浸りたい方にオススメです
Αναρτήθηκε 25 Ιουνίου 2017. Τελευταία επεξεργασία 22 Οκτωβρίου 2023.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
Κανένας δεν έχει αξιολογήσει ακόμη αυτή την κριτική ως χρήσιμη
8.9 ώρες συνολικά
有機的なグラフィック、民族調のBGM。主人公は全く喋りませんが、語り部のおじいさんが
渋い声で、まるで絵本の読み聞かせのように主人公の心を代弁してくれます。

近接、遠距離武器をカスタマイズしたり、お酒で耐性をアップさせたり
自分好みの戦闘スタイルをつくり上げるのも楽しいです。

ひと通りプレイしたら世界観にすっかりハマり、サントラが欲しくなるでしょう。

2012年10月現在、有志による日本語化パッチも公開されています。
世界観を楽しむゲームなので、日本語化は必須ですね。
Αναρτήθηκε 19 Οκτωβρίου 2012.
Βρήκατε χρήσιμη αυτήν την κριτική; Ναι Όχι Αστεία Βραβείο
< 1  2  3 >
Εμφάνιση 11-20 από 21 καταχωρίσεις