UNDERWARD

UNDERWARD

Nicht genug Bewertungen
公式ゲームプレイガイド(ヒント・TIPS)
Von INT_IWATA
入隊試験(チュートリアル)の範囲では理解しにくい機能や仕様についてのヒントやTIPSを載せたプレイガイドです。
2
   
Preis verleihen
Favorisieren
Favorisiert
Entfernen
ゲームの始め方
ゲームをプレイし始める前に
本作はUnreal Engine 5を用いて制作されており、非常に高品質な影や光の処理を行っているため、品質設定や解像度設定次第では動作が重い状態になってしまうことがあります。
タイトル画面で既に重いと感じた場合には、OPTION>GRAPHICのクオリティ設定を適宜変更お願いできますと幸いです。
※特に4K解像度でプレイした場合にFPSが落ちてしまうという報告がございます。重い場合はウィンドウモードをフルスクリーンもしくはウィンドウにして解像度を適宜変更していただけますと幸いです
※ゲーム内ボイスチャットが途切れ途切れになってしまうなどの原因も処理落ちになりますので、クオリティや解像度を下げて改善されるかをお試しください。
※現状、Low設定かつフルスクリーンモードで解像度を最低(1280x720)にすることで、システム要件「最低:」基準での動作を確認しております
この辺りのクオリティ設定周りは今後のアップデートで改善する予定です





ホスト(ルーム作成者)はなるべくハイスペックなPCをお持ちの方を
本作の仕様で、通信などによる処理でホストのみ負荷が大きく掛かってしまいます。
お仲間内でマルチプレイを楽しむ場合、なるべくならハイスペックなPCのプレイヤーにホストをしていただけると、それぞれ快適に遊んでいただけるかと思います。


ルームの作成・検索
ゲームを起動して、PLAYを押すとルーム作成もしくはルーム検索を行うことが出来ます。
フレンドと遊ぶ場合は「非公開」設定とルームIDを利用し、見知らぬ人と遊ぶ場合は検索機能を利用してください。(見知らぬ人と遊ぶ場合、言語の欄でリージョン判断が可能です)

  

ボイスチャットについて
本作はボイスチャットおよびゲーム内の音声の方向や減衰が非常に重要なゲームなため、マイクおよびイヤホン(ヘッドホン)の装着を強く推奨します。
また、ゲーム中の近接ボイスチャット機能を使って連携を取ることでゲームクリアを目指す要素も多いです。ロビーの段階で、メンバーそれぞれの声がよく聞こえるよう調整をお願いします。
(自身が聞く他の人の音量はロビー画面で調整し、自身の音量を大きくしたい場合はOPTION>AUDIOのボイスボリューム(入力)を調整してください)


入隊試験(チュートリアル)
「UNDERWARD」ボタンの上にある「入隊試験」を☑ すると、チュートリアル的なフロアを遊ぶことが可能です。(初期ランクではデフォルトで☑)
※まずはこちらを遊んでいただくことを推奨します



遊び方・操作方法
■ゲームの目的
階層を探索して《実験体カプセル》を見つけ出し、調査員同士協力してエレベータに搬入し、目標(QUOTA)を超えるポイントを集めることができれば階層クリアになります。



操作方法
動作
デフォルトキーバインド
移動
WASD
ジャンプ
Spaceキー
しゃがむ
左Ctrl
ダッシュ
左Shift(押しっぱなし)
アクション
E
アイテム使用
左クリック
アイテム切り替え
マウスホイール
アイテムを落とす
G
エモート(ダンス・ポーズ)
0~9キー
マイクミュート切り替え
M
プッシュトゥトーク(PTTモード時)
T
ポーズメニュー
Esc
※キーバインドはOPTIONにて変更可能です

一通りの操作方法およびゲームの流れについては、先述の入隊試験をクリアしていただくことで一通り学習できるようになっています。

ソロプレイについて
ソロプレイは超高難易度ハイドゲーム
『UNDERWARD』はソロプレイも可能です。ただしソロプレイは捕まる=即ゲームオーバーの超高難易度のモードです。
連結運搬もできないため、敵がいつ襲いかかってくるかを恐れながらじっくりと運ぶことになり、非常にスリリングな状況を余儀なくされます。
敵に気付かれないようにしたり罠があるかを殊更に気を付けて進む必要があったりなど、マルチプレイとはゲーム性は大きく異なりますが、前述のようなホラー体験をお好みの方にオススメできます。

ゲームのヒント・TIPS
エレベータの場所を覚えるべし
実験体カプセルを発見してもエレベータに運搬しなければポイントになりません。エレベータの位置や筋道は忘れないようにアイテムを設置しておくなどして目印を付けると良いでしょう。
また、画面上部にあるコンパスにエレベータの方角を示すアイコンが表示されていますので、こちらも併用して迷子にならないように気をつけましょう。

実験体カプセルが全然見つからないときは
実験体カプセルは基本的になにかありそうな部屋やギミックの奥にありがちです。
繰り返しプレイすることでその辺りの嗅覚は養われると思うので、まずはひたすら探索をして色んなパターンを知ることが攻略の鍵になります。



スタックしてしまったら…
もしスタックしてしまってどうしようもない場合には、大変恐縮ですがポーズメニューから「HARAKIRI」を選択していただけると幸いです。

同じ種類のアイテムは99個までストック可能
他のプレイヤーと役割分担やシェアすることで効率よく攻略できることでしょう。

階層クリア時に所持もしくはエレベータ内に置いていたアイテムは次の階層に持ち越される
エレベータ内はセーフエリアかつ拠点として利用できます。
QUOTAを達成したあとも階層を探索してアイテム集めを行っておくという攻略もかなりアリです。



ダウン復帰可能時間は基本的に回復せず、次のダウン時には途中からスタートする
なるべく迅速に救助することで後に余裕を残せることでしょう。(最低保障時間10秒)

ボイスチャットではNOISEは発生しない
仲間同士の声掛けは積極的に行ってもらいたいため、NOISEは発生しません。(特殊な近距離無線で会話しているという設定)

しゃがみ移動はNOISEが発生しない
基本的にナースなどの徘徊する敵は、NOISEを感知してその方向を向いたり、感知した場所へ向かったりします。
敵が近くにいる場合は、敵の視野に入らないようにしゃがみ移動を活用することで、切り抜けることが出来る場合もあるでしょう。

カプセルを運んでいるときのNOISEは巨大なので敵を呼び寄せやすい
運搬中はいつ敵と鉢合わせてもおかしくありません。
追いつかれないように«連結運搬»して逃げ切るか、敵を撃退するか、あるいは誰かに囮になってもらっている間に運搬するなど、調査員の腕の見せ所です。

吸着設置系のアイテムはプレイヤーや敵、カプセルにも付けられる
敵に灯りを付けて視認しやすくする、カプセルやプレイヤーにトゲ罠をつけて突撃する、など工夫次第で色々と活用できる要素になっています。



レポート…? これは一体…?
各階層にはレポートが落ちていることがあります。
UNDERWARDの世界観設定を補強するちょっとしたフレーバー要素です。
全部で 10 種類ありますので、探索好きな方は全発見を目指してみてください。



何階層でゲームクリアになる?
6 階層目をクリアすることでひとつの区切りになっています。
それ以降の階層はさらに難易度やナースの数が増え、ノルマも厳しくなっていきます。
13 階層目以降はそれまでの階層を繰り返す構成になりますが、本作はどこまで進むことが出来るかのパーマデスタイプのゲームなので、何層まで潜れたかをぜひ挑戦してみてください。

天井徘徊型ナース が強すぎる!
攻略情報になりますが、ヤツは 天井のダクトのような場所を通り抜けします。
そこにトラップを仕掛けておくことで対処するのが
オススメです。

アラクネ型巨大ナース が強すぎる!!
攻略情報になりますが、ヤツは 装備している機材で投擲アイテムをガードします。
トラップ針や爆発物を防ぐことはできないので、それらはとても有効です。
また、頭を直接狙ったり機材のない背後を狙うことでもダメージを与えられますが、これらはテクニック
が必要になります。


以後、適宜更新予定
2 Kommentare
ismita67 14. Feb. um 14:09 
CUANTO DURA EL JUEGO O DE CUANTOS NIVELES CUENTA?
Гюрза 5. Feb. um 8:01 
good tactics with spikes and a flask:steamthis: